中国体彩票app官方下载

图片

2024年3月

総長っていったい何をしているのか、疑問に思っている皆さんも大勢いるかと思います。ここでは、私が日々取り組んでいる仕事やその中で感じたことなどを、自由闊達に紹介していこうと思っています。

 

 

 

3月29日

本年度最後の業務日となります。ようやく桜も開花しました。とはいえ、朝はものすごい雨で大学に着くまでにだいぶ濡れました。

本日朝一番のイベントは、赤﨑賞の表彰式です。青色ダイオードの発明によって弟子の天野教授とともにノーベル物理学賞を2014年に受賞された赤﨑先生からのご寄付に基づき、作られた賞になります。賞の目的は、学術?科学技術の分野で将来の発展が期待できる優れた研究能力を有する中国体彩票app官方下载の35歳以下の若手研究者を顕彰し、その研究意欲を高め、研究の発展を支援するためで、今回が14回目です。これまでの受賞者は、皆さん研究者として実績を重ねられ、すでに教授となって活躍されている方も多くいらっしゃいます。若手研究者の登龍門という位置付けになります。

今回の受賞者ですが、理学研究科の稲垣雅仁特任助教と工学研究科の村山恵司助教のお二人でした。稲垣さんは、コロナワクチンで有名になったメッセンジャーRNAを高純度化させる鍵となる技術を開発したこと、村山さんは新たなかつ安定した核酸を人工的に作ることに成功したことでの受賞になります。期せずしてお二人とも化学から出発して、生命の根源に関わる研究をされていて、以前からの知り合いだそうです。

授賞式には天野先生も出席され、受賞者の思い出に残るものになったのではないでしょうか。お二人、研究者としてこれからさらに大きな成果を上げていかれることと大いに期待しております。おめでとうございます!

 

20240329.jpg

 

3月27日

本日は、東海国立大学機構の役員会が本学で対面でありました。こちら、月2回の定例なのですが、今回は加藤智子理事(非常勤)がこの3月末をもって退任となりますので、これまでの感謝の意を伝えるために、感謝状や記念品を送り、送別のランチを一緒にいただきました。加藤理事は、創業129年になる燃料商のヤマカグループを率いており、多治見商工会議所副会頭、岐阜県経済同友会代表幹事、岐阜県教育委員会委員長などを歴任され、地域を代表する経済人です。東海国立大学機構が発足した当初から4年間、本当にお世話になりました。今後も参与として関わっていただけるとのことですが、これまでありがとうございました。

 

20240327.jpg

 

 

3月26日

本日は、ネーミングライツに関する記者発表がありました。

ネーミングライツを取得していただいた「企業」は、公益財団法人服部国際奨学財団、場所は教養教育院(全学教育棟)の1階と2階のスペースになります。これまでも1階の学生ホールについては、服部ホールという愛称で親しまれてきましたが、これからさらに5年間のネーミングライツを取得いただきました。今回それに加えて、2階に新たに服部ラウンジというスペースのネーミングライツを5年間取得いただくとともに、合わせてスペース整備のための寄付もいただきました。

今回のネーミングライツ、何より素晴らしいのは、企業の宣伝目的ではなく、奨学金の周知のために行うという点です。先ほど「企業」とカッコ書きで書いたのは公益財団法人だからです。服部奨学生は、月額10万円の給付型、つまり返済不要の奨学金を2年間付与されます。財団が活動を始めてから過去15年間、本学ではのべ87名の学生が支援をいただいています。全体では600名強とおっしゃっておりましたので、相当の割合が本学の学生ということになります。

服部ホールで行われた記者発表には、財団の瀬田大理事長にお越しいただき、ネーミングライツを取得した意義や服部奨学金についてご説明いただきました。なお、瀬田理事長は、本学が行なっているエクゼクティブプログラムNExTプログラムの第1期生で、久しぶりにお会いしました。記者発表の後には2階に移動、新たに整備した服部ラウンジを見学させていただきましたが、学生にとって非常に落ち着いて過ごせるスペースになっています。教養教育院の新たな名物になりますね。

学生の皆さん、どしどし服部奨学金、応募ください!

 

20240326.jpg

 

3月25日②

卒業式の際には、例年のことになりますが、学部については各学部の卒業生のうち最も優秀な学生に送る総長顕彰も同時に授与させていただいています。「学修への取り組み」部門と呼んでいますが、今回も9名の学生さんを顕彰しました。

卒業式の後には、同じく総長顕彰の「正課外活動への取り組み」部門の表彰を別途、豊田講堂の3階で行いました。こちらは、社会や本学への貢献等での受賞になります。個人3件、団体3件で、今回は、留学生を支援する活動や、精神疾患の当事者やご家族をサポートするNPOを立ちあげ、活動を頑張ってこられた皆さんでした。全日本大学駅伝対抗選手権大会に久々に出場を果たした陸上部の長距離パートも受賞です。おめでとうございます!

 

 2024032502.jpg

 

3月25日

本日は、中国体彩票app官方下载の卒業式でした。卒業式は3回に分け、午前にまず4学部、続いて大学院、午後に5学部について実施しました。

天気は雨でしたが、華やかな服装の卒業生も多く、今日一日大学全体に祝祭の空気が漂っていたように思います。

今年の学部卒業生の入学は、まさにコロナが始まった時でした。入学式は中止、授業は全てオンライン、名大祭もなくなり、本当に思い描いていた学生生活とは全くかけ離れた日々を過ごすことを強いられた学生たちです。今日、晴れの卒業式を迎えられた卒業生の皆さんを本当に誇りに思います。

今回は、私と柴田昌治全学同窓会長からの祝辞に加えて、同窓生からのスペシャルゲストとして、ネットイヤーグループの共同創業者?元CEOで現在は取締役の石黒不二代さんにスピーチをお願いしました。1980年初頭に4大卒の女性がどのように社会に扱われていたのかなど、本当に刺激的な内容のお話をいただきました。卒業式の模様は、YouTubeで見ることができますので、是非そちらで内容をご確認いただければ幸いです。

卒業生の皆さん、困難を乗り越えて卒業したことに大きな自信を持って、人生の次のステージに進んでいってください。なお、母校愛も忘れずにお願いします。

おめでとうございます!

 

2023年度卒業式の様子はこちらからご覧になれます

https://www.nagoya-u.ac.jp/info/normal/2023_3.html

 

 

3月22日

本日は、ファム?クアン?ヒエウ駐日ベトナム特命全権大使が、大使館の職員らと本学を訪問されました。ヒエウ大使は、2005年に中国体彩票app官方下载法学研究科で修士号を取得された方です。英語コースで学ばれたので、日本語よりは英語の方が得意とのことでした。

今回の来訪は、名大を視察され、ベトナムとの留学生と交流することが目的でした。面談の場所は、アジア法交流館。大使一行は予定より少し早めに到着するとの連絡を受けていたのですが、ほぼ時間通りに到着されました。なんでも「よく知っている場所なので運転手に指示したのだが、20年前と変わり過ぎていて、どこにいるのかわからなくなってしまった」とのこと。20年ぶりだと、東山キャンパス、本当に大きく変わってしまっています。

懇談は、私からの挨拶、大使からの挨拶、矢野法学研究科長からの挨拶?現状報告などの後に、お土産の交換と記念撮影という段取りで進められました。今回は、大使の指導教員だった鈴木將文名誉教授(現早稲田大学教授)や、ベトナムの交流の中心となって活躍された鮎京正訓名誉教授も出席され、大使には昔を思い出していただけたと思います。またベトナム人留学生も10名ほど参加しました。

本学のベトナムからの留学生数は現在76名、中国、韓国に次いで常に3番目をインドネシアと争っています。また、愛知県は日本で最もベトナム人の多い都道府県でもあるそうなので、大使には本学とベトナムの交流のさらなる発展をお手伝いをいただけたら、と思っています。

20240322k.jpg

 

 

3月18日

20240318.jpg

本日夕方からは、中国体彩票app官方下载ホシザキ奨学金第七期生最終報告会が野依記念学術交流館で行われました。

「中国体彩票app官方下载ホシザキ奨学金」は、ホシザキ株式会社取締役会長であり、坂本ドネイション?ファウンデイション株式会社取締役会長の坂本精志様とご夫人の坂本春代様の「ものづくり」に関わる学生を支援されたいというご意志に基づき、平成28年度本学に創設された給付型の奨学金制度になります。ですので、対象は工学部?工学研究科、情報学部?情報学研究科、環境学研究科の学部3、4年生、そして大学院博士前期課程の1、2年生になります。

奨学生の枠ですが、毎年増やしていただいていて、令和4年度採択の第七期生は22名、令和5年度の第八期生は34名にのぼります。今回は、奨学生のうち第七期生から13名、第八期生から28名が参加しての報告会でした。会には坂本精志会長に加え、坂本ドネイション?ファウンデイション株式会社から加藤玲社長、高橋正人事務局長にお越しいただきました。会では、私からのご挨拶、学生を代表して第七期生の学部生、大学院生が1名ずつ報告をした後、坂本会長からのご挨拶で締めくくりました。

会の後では、学生と坂本会長たち、名大の執行部メンバー、関連する研究科長らとの懇談会がもたれました。学生のポスターが貼られ、それをネタに多くの学生さんたちと話すことができたので、楽しい歓談の時間を持てました。

  

3月15日②

本日は、午後には水田賞の授賞式がありました。

昨年逝去された水田先生の名前を冠した賞であり、思想史の分野で将来の発展が期待できる若手?中堅研究者を顕彰するものです。対象は本学の研究者に限りません。実際に第12回となる今回の受賞者、南森茂太さんは関西学院大学で学位を取られ、現在は長崎大学経済学部准教授、本学とは直接の縁はない方です。

南森さんの研究対象は、幕末から明治初期に思想家?官僚として活躍した神田孝平(たかひら)、私は浅学にしてこの名前、存じ上げませんでした。民衆を愚民ととらえず、人民として位置付けた人とのことでしたが、審査委員長の安藤隆穂先生(水田先生の高弟で本学名誉教授)からは、ぜひ、福沢諭吉との比較をやってほしい、というリクエストが出ていました。

この賞からは、現在の日本の思想史研究をリードする多くの人材が排出されています。南森さんにも期待しております。

20240315_02.jpg

 

3月15日 ①

本日は、英国ノッティンガム大学のシェーラー?ウェスト学長ら一行が名大を訪問されました。ノッティンガム大学はロンドンの180kmほど北に位置しており、創設は1881年、正式に独立した大学になったのが1948年と、本学と同じような歴史を持つ大学です。

本学とは医学部との連携が進んでおり、互いに9大学連合のGAMEという学術連携のメンバーとなっています。さらに現在、ジョイント?ディグリーの締結に向けて話し合いが進んでいるとのことです。

今回、先方は医学に加え、国際連携の担当者、さらには中国の寧波市に設立した分校から理工学部長以下お二人も参加されていました。イギリスの大学は積極的に中国に打って出ています。寧波キャンパスの教員の興味は、工学、特にカーボンニュートラルということだったので、関係する名大の教員にもご出席いただき、研究内容について報告していただきました。また、経済?経営学が強い大学ということだったので、経済の先生方にもご参加してもらいました。短い時間だったので、今回は(医学を除けば)まずは顔合わせ、というところでしたが、今後、学生交流を含めて良い連携が進むことを期待しています。

なお、ウェスト学長ですが、芸術史がご専門とのこと、日本で文系の女性研究者が女子大以外の国立総合大学の学長になる日が来るまでにはまだ少し時間がかかるかもしれません。

20240315_01.jpg

 

 

3月13日

本日、午後イチには、東海東京財団グローバル教育推進事業運営委員会の学生成果報告会を実施しました。ここでは、(一財)東海東京財団のご寄付により実施しているシェフィールド、ケンブリッジという英国の大学への短期留学プログラムで、実際に留学してきた4名の学生が参加して、そこでの学びや経験などを報告しました。東海東京財団からは、財団の評議員で東海東京証券(株)の代表取締役会長である佐藤昌孝様、また同財団事務局のご担当で東海東京フィナンシャル?ホールディングス(株)の総合企画部長である岡部博行様にご出席いただき、佐藤会長からは講評もしていただきました。

学生たちは留学を通じて、日本と英国の教育の違いを実際に体験したこと、新しい友人を得たこと、一方で、英国の伝統と歴史に圧倒されたことなどを語ってくれました。また皆さん、この後のキャリアなどについて本当に前向きに語ってくれていて、留学を経て、大きな刺激を受け一皮剥けたような印象を受けました。

佐藤会長からは講評の中で、ご自身が米国でMBAを取られ、またその後英国に赴任したことなどの体験を踏まえ、海外での学びの大切さについて語ってくださいました。話の中では、2015年度から名大と国際連携をスタートさせた契機について、ご自身が深く関わっていたことなどについても述べられていらっしゃいました。本当に長年に渡り名大へのご支援、ご協力ありがとうございます。

さて、新年度、夏にはケンブリッジから学生が名大にやってきます。また、エジンバラ研修も新たにスタートします。東海東京財団様?東海東京証券様?東海東京フィナンシャル?ホールディングス様、これからもご支援どうかよろしくお願いします。

私の方は、本日はこの後、岐阜大学まで移動して、常勤理事懇談会に出席して長かった1日も終了です。岐阜では自由闊達に意見を戦わせたこともあり、当初の予定を大幅に超えて、岐阜大学を出たのは19時過ぎでした。ちょっと疲れました。

 20240313_06.jpg

 

3月12日②

引き続いて、私が初代コーディネーターを務めていた博士課程教育プログラム「PhDプロフェッショナル登龍門」の7期生修了式に出席してきました。10年ほど続いたプログラムなのですが、博士課程教育推進機構に引き継ぎ、これで実質的にはプログラム自体終了です。

コロナ禍を乗り切った学生1名に修了証を出したのですが、このプログラム、学生だけでなく関わった教員も大きく成長したプログラムだと思っています。修了式には、プログラムを外部からずっと支えてくださってきた筒井宣政東海メディカルプロダクツ会長、また、発足時の教員で現在は慶應大学に移られた大屋雄裕さんなど、懐かしい顔が揃いました。修了生や関わった教職員、すなわち「登龍門ファミリー」の皆さんの益々の活躍、期待しています。

 

20240313_000.jpg

 

 

3月12日 ①

昨年に引き続き、3年連続で(株)バッファローから全新入生を対象に、USB Type-Cの充電器を寄付いただきました。こちら、PCはもちろん、アンドロイド携帯や最新のiPhoneなども充電できる優れもの、新入生のみなさんには本当にありがたいプレゼントです。コロナ禍で授業のオンライン化したことを契機に始めていただいたご寄付です。

本日の午前中には、バッファローの牧寛之社長から目録の贈呈をいただき、ありがたく受け取らせていただきました。実機も見せてもらったのですが、コンパクトで持ち運びも便利です。新入生には、大いに有効活用してもらえると思います。牧社長、本当にありがとうございます。

 

nagoya_20240312.jpg

 

3月10日

今日は名古屋ウィメンズマラソン、本学卒業生である鈴木亜由子さんの最後の追い上げに胸が熱くなりました。勇姿を実際に見ようとコースまで行ったのですが、通り過ぎてしまった後だったようで、空振り。失敗です。

何しろ、彼女のようなランナー、本当に速いです。ランは1kmのラップでペースを表すのですが、今回彼女は3分21秒平均で42.195kmを駆け抜けているのですから有り得ません。比べるのもおこがましいのですが、私にとっては、6分というのが一つの壁です。それも5kmから10km程度での数字です。ほぼ倍のスピードで、何倍もの距離を走り抜ける、繰り返します、本当に有り得ません。目標としていた日本記録との差は、1kmのラップにすればわずか3.65秒、すごく厳しい世界で戦っていることがわかります。

鈴木亜由子さん、お疲れさまでした。あなたのがんばりは、中国体彩票app官方下载関係者の皆に勇気を与えてくれました。ありがとうございます。

 

 

3月7日

今日も忙しい一日でしたが、その中で、日本法教育研究センター短期受入れ研修の最終日として行われた文化発表会が一番印象に残りました。

ウズベキスタン、モンゴル、ベトナム、カンボジアにある日本法教育研究センター、通称CJLについてはこれまでも何度か書いたことがありますが、そこの3年生、日本語の勉強に加えて日本の法律を本格的に学び始めた学生を対象に行う研修です。10日ほどの研修では、ハードな日程の中、数日間ではありますが、愛知県議会議員連盟、一宮市、蟹江町、幸田町の皆さんにボランティアでホストファミリーとしてホームステイを受け入れていただき、日本の文化、家庭の体験もしてもらいます。

そのお返し、ということで、ホストファミリーをお招きして、4カ国の研修生が民族衣装を着てダンスや歌を歌う、という催しが文化発表会です。短い準備期間にも関わらず、みなさんとても工夫して素敵なパフォーマンスを繰り広げてくれました。

文化発表会の後では、懇親会が開かれ、研修生同士、またホストファミリーや教員と和やかに懇談を楽しんでいたようです。やはり対面は良いですね。写真を添付しますが、どの国か当ててみてください(1カ国だけ2枚あります)。

20240307001.jpg 20240307002.jpg

20240307003.jpg 20240307004.jpg

20240307005.jpg

 

3月6日

本日は、総長室でオンラインによる東海国立大学機構の理事会に出席した後、国立大学協会、通称国大協の総会に出席するため、東京に向かいました。

3月だというのに、ここのところいやに寒い日が続きます。東京も気温は低かったのですが、風がないのは救いでした。桜の開花、今年は遅くなるかもしれません。

そんな中、竹橋にある学士会館で行われた国大協総会ですが、国立大学の学長ら100名近くに加え、陪席の事務職員、最近の施策を説明する文部科学省の幹部職員らも参加し、毎回大変大掛かりに実施されています。これだけの人たちを半日東京で拘束する必要があるのか、会議の中身自体はオンラインで実施すれば十分な気がします。

ただ、今回は懇親会がついていて、こちらでは、多くの大学の学長や文科省幹部と話しができ、大変有益な時間を過ごすことができました。その中で、特に印象に残っているのは、ある学長さんが、「先日、学部長の一人を解任した」とおっしゃっていたことです。なかなかできないよね、と他の学長さんたちと目を見合わせてしまいました。

 

3月5日

本日は、ウズベキスタンのタシケント国立法科大学、ホジャエフ?バシロフ副学長が来学されました。まず懇談をランチミーティングで行い、午後にはCALE(法政国際教育協力研究センター)に場所を移して、法学研究科との連携協定更新を見届けました。

バシロフ副学長ご本人は、中国体彩票app官方下载法学研究科で博士号を取得されており、英語コース専攻ではあったものの、日本語もかなりのレベルで話す方です。今回、当初はウズベキスタンの司法副大臣が一緒にいらっしゃる、ということだったのですが、来日が遅れ残念ながら中国体彩票app官方下载には来ていただけませんでした。結局、副学長のみの来学であったので、当初用意してあったフォーマルなご挨拶ではなく、もっと砕けた挨拶の方が良かったかもしれません。調印式も、中国体彩票app官方下载側が法学研究科長、CALEセンター長がサインをし、私とCJLセンター長が見届け人、ウズベキスタン側はバシロフ副学長のみ、ということでこじんまりとしたものとなりました。先方の学長のサインはすでにしてある状態での調印でした。

恒例のお土産交換をしたのですが、ウズベキスタンは飾り皿とほとんど決まっているようで、今回もそれでした。結構嵩張るのに、自らお持ちいただき、皆さんに一個ずついただきました。この際、いろんな大学のもののコンプリートを目指しますか。現状のコレクションの写真を添付します。大小様々、マグを一緒に入れて撮りましたのでサイズはそちらから想像ください。今回いただいたのは左下のものです。

 

 _45A1518.jpg 画像1.jpg

 

 

3月4日 ③

富士通との協議会の後に出席したのが、本学の若手PI研究者育成プログラム、「世界的課題を解決する知の「開拓者」育成事業」、通称T-GExのコンソーシアム総会です。文科省の補助金を10年間もらって進めている、若手研究者を世界で活躍する独立した研究者、PIに育てるというプロジェクトです。

中国体彩票app官方下载と岐阜大学の若手研究者に支援をするのですが、両大学以外にも、この地域の多くの大学?機関に参画いただき、プログラムを受講するアソシエート?メンバーを送ってもらっております。企業との連携も進めていて、今年度から企業からのメンバーも加わりました。今年度が採択3年目ですが、現時点で支援を受けているフェローが19名、連携機関からのアソシエートが11名、企業からが1名ということで総勢31名を育成するという体制まで拡大できました。

フェローの方々の活躍も目覚ましく、これまでハーバード大学へ転出1名、学内昇進3名を輩出、さらにこの3月末で学外への栄転を含め3名のキャリアアップが決まっているとのこと、本当に将来が楽しみです。

今回は、T-GExが提供する様々なプログラムについての総括と、実際に参加したフェローの声を直に聞くことができたので、プログラムの成長が実感できる会になりました。ご尽力いただいている武田宏子プログラムマネージャーほか、教員、URA、事務職員の皆様、どうもありがとうございます。

終了後は、連携する機関、企業の方々との意見交換会を花の木で開催、合わせて栄転されるお二人に修了証をお渡ししました。活躍、期待しています!

20240304003.jpg

 

3月4日 ②

本日は、送別会の前になりますが、午後に、富士通と東海国立大学機構が包括的に連携して進めている事業に関して、包括協定推進協議会が行われました。

20240305000.jpg

現在ヘルスケア分野と宇宙分野、2つのテーマで連携を進めています。他とのダブルブッキングで、途中までしか出席できなかったのですが、今回は私に関連が深い宇宙の分野についての進展を聞かせてもらいました。東海機構の中でも、中国体彩票app官方下载の宇宙地球環境研究所が中心となって連携しているプロジェクトで、宇宙天気に関連する研究?社会実装を目指すものです。今回は、富士通の独自のAI技術を使った成果が出てきていて、大変期待できる展開になってきました。学会発表と合わせての記者発表も予定されていますので、中身についてはそちらを楽しみにしていてください。

20240305001.jpg  

 

3月4日 ①

送別会の季節になりました。今日は、古巣の物理教室で2名の教授の方が最終講演とその後の送別会が行われました。他とダブルブッキングしていたので、最初の20分だけの出席だったのは残念でした。奇しくもお二人とも重力に関係する研究を進めてこられた方で、宇宙の成り立ちに関わる極めて基礎的?根源的な内容になります。お二人ともまだまだ現役で、これからも活躍が期待されます。

お二人の姿を見ていると、定年の在り方、定年後の教員の活躍の場を大学にどのように用意していくのか、検討が必要だと考えさせられました。一方で、人材の循環、特に若手の活躍を阻害することはあってはならないので、その点での考慮も必須です。限られた予算やスペースの中でどうすべきなのか、難問です。この問題は、事務職員など教員以外の職種についても同様です。結局はどう役割を分担していくか、という問題だと思うのですが、検討をしていきたいと思っています。

 

 

最新の記事に戻る

過去の記事

share :
大学概要一覧に戻る